いまからでも間に合う!『デザインのひきだし』編集長・津田淳子さんに訊く、予算がなくてもこだわれる印刷・加工のDIY術

デザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌『デザインのひきだし』編集長・津田淳子さんは、THE TOKYO ART BOOK FAIRの印刷・製本のプロフェッショナルが集う「プリンターセクション」のキュレーターでもあるブックフェアの心強い味方。

本づくりのマスターに、「Steidl Book Award Japan(以下、SBAJ)」に向けてダミーブックを作る人たちへのアドバイスを尋ねてみたところ、予算をかけずにできる印刷・加工を紹介する『合本完全版 印刷・加工 DIYブック』からいくつもの実例を伝授していただいた。プロにお願いしないとできないと思っていたさまざまな印刷、加工、製本が実は自分の手でお手軽にできてしまうという。ダミーブックを作りたいけど、予算がない、業者が見つからないという理由で諦めていた方、本の世界観を表現するためにもう少し手を加えたいと思っている方、必読です。

*好評につき、SBAJは〆切を8月10日まで延長しました。ラストスパートの制作に活かせる情報満載です!

 

ーー「SBAJ」は、ダミーブックを対象とした賞ですが、初めてでどうしたらいいかわからない人もいると思うんです。つくり方を知らなければ、アイデアも浮かばないと思うので、『合本完全版 印刷・加工 DIYブック』はヒントをたくさん与えてくれると思いました。

本は自由度がないって思われがちだと思うんですけど、実は割といろんなことができるんです。いまの機械は、手作業を自動化したものなので、DIYでやろうと思えばできてしまうことが実は多いんです。でも、おっしゃった通り、どんなことができるかを知らなければ、難しく感じてしまいますよね。

 この本は、『デザインのひきだし』でDIYできる印刷・加工の特集を組んだところ好評だったので書籍化したものなのですが、アイデアソースとテクニックの両方を掲載しています。コロンブスの卵じゃないですけど、この本と同じことをしてもいいと思いますし、自分のしたいこととリンクする手法に出会ったならアレンジするのもありです。この本には、私たちが試行錯誤してベストと思った方法やコツを載せているので、参考にしてもらえれば、わりと失敗なくできると思います。

 

160303_仕様書_カバー+帯
 
ーーコツを抑えておくことで、よりクオリティの高いダミーブックを要領よく作れますね!

 「ちゃんと乾かしてから、次のステップに進みましょう」とか、ちょっとしたコツは、知っておくとミスを防げます。知らずに作業を進めると、後からシワが寄ったりする場合もあるので。例えば、本のはじめの方には、「切る」コツ、「折る」コツが載っています。どちらも、自分で本を作るときに絶対必要な作業ですよね。例えば「切る」コツは、カッターを寝かして、力を入れずにおさえるだけ。「なーんだ」っていうような基本的なことが書いてあるのですが、それを繰り返すだけで、キレイに切れるんです。このコツを知ってから、私もカットが上手くなりました(笑)

 

1
 
厚紙もいきなり折るとキレイに折れないですよね。プロは押し筋を入れて折るんですけど、自分たちではできないので、裏側から定規をあてるとか上手に折れるコツを紹介しています。紙の流れ目を確認するのも重要です。それに逆らって折ると紙が割れてしまう。薄い紙だと気にならないですが、せっかくダミーブックを作るんだったら、そこらへんまで気にしてもいいかもしれません。ティッシュペーパーを切るときに、ピリって切れる方が流れ目です。反対側から切ると切れないので、一度破ってみるとわかりますよ。
 
2
 

ーー製本の仕方もたくさん紹介されていますよね。意外にもDIYでできる手法がたくさんあって驚きました。

DIYする理由に「予算がない」のもありますが、既存のかたち以外のものにチャレンジしてくれる製本屋さんは多くない。だったら自分でやっちゃおうと思って。ここでご紹介している手法は、プロによる製本に比べると簡易的なものが多いですが、一見プロと変わらない仕上がりのものが出来上がります。ミシンを製本機代わりに使った綴じ方や水製ボンドで背を固める方法などを紹介しています。やり方を説明されなくてもできそうなくらい簡単ですが、なかなかアイデアとして行き着かないような手法がたくさんあって、アートブックを作りたい人だったら、この本の中にあるアイデアソースをもとに、いろんなアレンジが浮かぶと思います。

 

3
 

ーー確かに、自分の手を動かして作ってみると、「背表紙の糊に色を加えてみよう」、「背に文字を入れてみよう」とか、アイデアが浮かびそうです。シンプルな加工ですけど、中綴じに使うホチキスの色を変えるだけで雰囲気も変わりますよね。

小さなパーツですけど、色を着けると映えますよね。ここでは、マニキュアを使っています。蛍光ペンや絵の具を使ったりもしたんですけど、ホチキスに入れて実際に使ってみると色が剥がれてしまって。それで、マニキュアを使ってみたら、しっかり定着したんです。色も豊富ですし、簡単に手に入ります。例えば、全体的に黒っぽい本を作るなら、ホチキスの針を黒色にすると、黒一辺倒のものとして仕上がり、ホチキス芯の銀色に目がいかなくなる。加工って決して大掛かりなことだけではなくて、細部にこだわることで、仕上がりのクオリティがぐっと上がり、世界観がより伝わるようになります。

 

4
 

さらに、ホチキス芯も黒にした、黒いアートブックの小口も黒色にしたら、見る人の意識がより本の世界に没入できるのではないでしょうか。小口に色をつけるときにオススメなのは、市販のスタンプパット。蛍光ペンだと色ムラができてしまい、スプレーだと大掛かりになってしまうとか、試行錯誤を繰り返して最終的にたどり着いたのですが、スタンプパットだとムラなく、紙に色が染み込まずに側面だけ塗れるんです。

 

5
 
ーーちょっとした加工で、本の佇まいがぐっと変わりますね。例えば、薄いソフトカバーの本にちょっと箔押しを入れるだけで、より大切にしたくなる本に仕上がると思います。
ネットなどで購入できるスタンピングリーフを使えば、箔押しも自分でできるんですよ。通常の箔押しは凸版を作ってプレスするので、量産しないダミーブックの場合は割高になってしまいますが、スタンピングリーフだとたった数百円。コピー機やレーザープリンターなどトナー式のもので転写したい部分を出力して、そこにスタンピングリーフを重ねてアイロンをかけるだけ。色も豊富ですし、ホログラムとかもあります。写真を転写することだって可能ですから。
 
6
 

ーーこの本を作る中で、津田さん自身が「こんなことできるの!?」と驚いた加工はありましたか。

いろいろありますが、「トナー転写」でしょうか。コピー機もしくはレーザープリンターで出力した絵柄を転写したい部分に裏返して重ね合わせ、その上から除光液を塗っていくと簡単に転写できるんですよ! プリンタに通らないものにも転写できるので、本を入れる箱にタイトルを入れたいとか、写真を載せたいと思ったら、こういう方法もお勧めです。

 

7
 

ーー表紙に使えそうな印刷・加工を教えていただけますか。

表紙に工夫を凝らすと、その本を手に取ってもらえる一助になります。1から10まですべて手作業にしなくても、製本までは外注サービスを利用して、表紙だけ自分で手を加えるのもいいかもしれないですね。バーコ印刷のような盛り上がる印刷も、エンボスパウダーを使ってオーブントースターで熱すれば出来ますし、ふわふわしたフロッキー印刷ができるシートもあるんですよ。本は、一気に全て見ないこともある。そう考えると、表紙は宣伝媒体としてだけでなく、見ている最中、見た後にどういった影響を与えられるか、どれだけ余韻を残せるかということも重要だと思います。例えば、フロッキーのような触感を刺激する加工は、見ている間も見る人に影響を与える。工夫を凝らすことで、コンテンツの魅力を増幅させる効果があるのなら、どんどん加工を取り入れたらいいと思います。

 
8
 

ーー身近にある安価なものでできることが多彩にあると思うと、本当に作りたいものを技術や経験の有無にとらわれずに具体化できるような気がしてきました。アイデア盛りだくさんなので、それらを組み合わせたりしてもいいですね!

 印刷のことをよく知っていたら「あれを応用してこうすれば、これができるな」ってわかるんですけど、なかなかそこまで行き着かないですよね。意外と簡単にできるなって思えると、制限がどんどん無くなっていくと思うので、身近にあるものを使って応用していってほしいです。例えば、シルクスクリーンでボンドを刷り、その上に粉末状のものを降りかければ何でもくっつきます。チリパウダーや抹茶とか、身の回りにある色のついた粉だったらなんでも刷れるんです。プロがやらないような加工に挑戦してみると、もしかしたらシュタイデルさんに面白いと思われるかもしれないですね。

 

 

9

 

ーー本の印刷・加工を評価するときに、どういった点に注目されますか。

 印刷物は基本的に網点になりますし、作品そのものとは別もの、複製美術です。そのことを念頭に置いて、そこで何ができるかを考えるのが重要だと思います。せっかく複製するなら、オリジナルの作品から離れて、本としてより良くするための印刷や加工をする方が、面白さや魅力が増すと思います。

 よく派手な加工が好きだと思われるんですけど、そうとも限らなくて、内容に合っていない加工や不必要なあしらいは、あまり感心しないです。本の良し悪しを見るときは、もちろん内容も重要ですが、私たちが意識しなくてもヴィジュアルから受ける影響は大きいと思うんです。意識しないで見るとスルーしてしまうようなところに気が配られている、そういう細やかさに後から気付くと感心させらますね。見る人が最初から印刷や加工、紙に意識を向け過ぎてしまう本って失敗だと思っていて、コンテンツをいかに楽しませる造本になっているかが大切なのではないでしょうか。

 

『合本完全版 印刷・加工DIYブック』

著者:大原健一郎+野口尚子+橋詰宗+グラフィック社編集部/編集:津田淳子

出版社:グラフィック社/出版年:2016年/価格:2700円(税抜)